前回プラグイン編をやったし、マサシさん、こおろぎさん、オヤジさんがやられていたので便乗します٩( 'ω' )و✧
プラグイン編はこちらマサシさんの記事こおろぎさんの記事オヤジさんの記事ってことで並べていくんですが、私はまっっったく毛色の違うものを作っています。
なのであんまり参考にならないことも多いかも・・・
そしてこれまでに結構記事にしてるので見てる方には大体予想通りなのでは・・・
ま、いっか٩( 'ω' )و✧○ギター
VS Heavy 7Z(Kontakt拡張) / Versus Audio
もう私の中ではなくてはならない。
Shreddage 2よりも、V-Metalよりも使い勝手が良いと思ってるギター音源。
ギター音源は他にもElectri6ityとか、Junk Guitar、Ilya Efimovの、Music Labの、Ampleのなどなどあり全部を試したわけではないですが、もうこのVS Heavy 7Zから動くつもりはありません。
そのおかげでShreddage 2 IBZも買ってません。
メタル用7弦ギター、柔軟なスライド設定、ストローク速度(と速度ばらつき)設定などなどこれが良いという理由はたくさんあります。
音作りにも慣れました!
因みに、最近VS Burst LPは使わなくなってしまいました。
これまでは左を7Z、右をLPにしてましたがサスティーンの違いをなかなか上手くコントロールできなかったので諦めて両方7Zです。
7Z過去記事LP過去記事○ベースScarbee Rickenbucker Bass(Kontakt拡張) / Native Instruments
使い勝手はなかなか良いベース。
特に気に入っている部分は、柔軟なスライドの設定と、アップストロークとダウンストロークを簡単に指定できること。
このストロークを細かく指定してやるとそれだけでかなりそれっぽくなります。
一応低音はCまで入ってるんですが、C~D#ではスライドやハンマリング、プリングなどの奏法が使えないのが不満です。
Shreddage Bass(Kontakt拡張) / Impact Soundworks
とにかくアタック感が良い。
非常に力強いベースの音になるので、そういう音が欲しいときはこれを使ってます。
しかし、上記二つのような柔軟なスライドや、各種奏法が使えないのが・・・
○ドラムSteven Slate Drums 4 / Steven Slate Drums(Yellow Matter Entertainment)

このガッツのある感じ、大好き。
既に私用にきっちりとキットを組んで保存してるので、音がそればっかりです。
が、その音がめっちゃ好きなので変えるつもりはない。
タムが4つまでなのと、シンバル数がメタルっぽくない数なのがちょっとアレですが、それはどうにでもなるので大丈夫。
過去記事○シンセminiBit / AudioThing
8Bitな音が欲しいときって結構あるよね?
え?無い?そんなことないだろう。
以前かなり探しました、公式に64bit OSをサポートしている8bi音源。
そして見つかったものがこれです。
え?
64bit処理ができるOS、64bit処理のDAWなどのソフト、メモリは16GBもある、容量だってかなり!
それで何をするの?
ファミコンみたいな8bitの音出す。
おかしい?
Ultra Analog VA-2 / A|A|S
以前Ultra Analog Sessionと言うのが大好きでめちゃくちゃ使ってました。
しかしある時、OSをアップグレードしたときだったかDAWをアップグレードしたときだったか、まともに動作してくれなくなりました。
ならばということで、ちょうどセールだったし買ったものがこれです。
全然違うやんけ・・・
でも音は相変わらずかっこいいのでそのまま使い続けてます٩( 'ω' )و✧
文字がやたら小さいことだけが不満。
SynthMaster 2 / KV331
うーん、超現代的な感じ。
しかしシンセを弄るのが苦手な私にはちょっと難しいんですよね、右側のいろんなものアサインするところ。
じゃあなんで買ったのかと言うと、プリセットが公式からめちゃくちゃ豊富に出されてたからです。
買った当時はすごいセールしてて格安でした。
とりあえず音色をプリセットから選んで、わかる範囲で欲しい方向に変わるように音色を変更する感じ。
○今後積極的に使いたい音源Falcon / UVI
こっちはシンセとしても使えるし、拡張音源もいっぱいあるので使っていきたい。
Orchestral Suite / UVI
初めてのオーケストラ系総合音源。
うん、Konatakt付属ではアタック感が足りなかったんだ。
Orchestraってプリセットがお気に入り(使えるとは言ってない)。
これも上記Falconで動くので積極的に使っていきたい。
Cyclop / Suger Bytes
超すごい音を出すモノシンセ。
ギュイギュイギュイもギャギャギャもヴォイヴォイヴォイも自由自在でヤバい音が出る。
今後自在に使えるようになりたい音源のTop3以内に入る。
これは公式のPVがかっこよすぎる。
この動画探してるときにCyclop iPadなんてのがあった。
Fretless Bass / Ilya Efimov
ASのフレットレスベースは早々に見限ったぜえ!ってことでメインでドーン!と行きたいです。
前のまとめ記事にも書いたように、Beyond Creationみたいにしていきたい。
ERA II Medieval Legends / Best Service
今、諸事情でこの画像しか出せないんだ・・・
それでサポートに連絡してるので、その対応がされて解決するまで使用はオアズケだけど・・・
これかっこよすぎんだろ!めっちゃファンタジー!めっちゃフォークメタル!めっちゃヴァイキングメタル!
今後自分の曲を作るときにがっつり使いたい。
とまあ、こんな感じです。
普段からこのブログを見てくれている方にはおなじみなものが多いです。
うん、頑張って使うぞ!曲作るぞ!٩( 'ω' )و✧
- 関連記事
-
スポンサーサイト